SOUNDPEATSのCapsule3 Pro Plusの紹介をします。
Capsule3 Pro Plusの特徴
MEMSドライバーを搭載
Capsule3 ProPlusの最大の特徴は、高音用にxMEMS製の「Cowell」MEMSドライバーと低音用に12mmダイナミックドライバーを組み合わせたハイブリッド構成を採用していることです。
MEMSドライバーとは、メリカはカルフォルニア州にある xMEMS Labs社が開発する新しいマイクロスピーカー技術を採用したイヤホンドライバーです。 従来のダイナミック型やバランスドアーマチュア(BAドライバー)とは異なり、半導体技術を用いて製造される点が大きな特徴で、第三のドライバーとして大きな注目を集めています。
MEMSドライバーはシリコンウエハーから切り出したシリコン振動板に電圧をかけることで発音させる圧電(ピエゾ)方式のスピーカードライバーです。材質の硬さや軽量さを活かすことで、特に高域の再生周波数帯域が広く、歪みが少ない点に特長があります。製造誤差が少ないことから左右の位相特性も優れており、従来製品では難易度が高かった空間表現にも優れています。
MEMSドライバーを使用したイヤホンは、FALCON MAXなど複数発売されていますが、価格が高く、Capsule3 ProPlusはMEMSドライバー搭載イヤホンとしては、破格の安さです。
ハイレゾ対応
ハイレゾワイヤレス認証を取得し、20Hz~40kHz(従来のコーデックは20Hz~20kHz)という広い再生帯域をカバーすることで、ボーカルや楽器の音を繊細に描き出します。ハイレゾ相当の高音質を誇る「LDAC」に対応し、標準のBluetoothオーディオコーデックSBCと比べて最大約3倍の情報量を伝送します。
ノイズキャンセリング搭載
アクティブノイズキャンセリングにハイブリッド方式を採用、左右2つずつのマイクで的確にノイズを拾い出します。さらに最大1.8kHzの超広帯域ノイズ周波数に対応し、可聴域で最大45dB(当社による測定値)というノイズ低減効果を実現しました。周囲の雑音や装着状態、耳の形状に応じてノイズキャンセリング効果を自動調整することができます。
Capsule3 Pro Plusのスペック
サイズ | 本体寸法(L*W*H):50.07*67.31*25.9mm |
重量 | 約5g(イヤホン/片側) 約48g(充電ケース+イヤホン両側) |
ドライバー | xMEMS ドライバー、12mmダイナミックドライバー |
対応コーデック | AAC,SBC,LDAC |
稼働時間 | イヤホン単体最大6.5時間 ケースと併用すれば最大43時間 |
管理人レビュー
装着感はよい
スティックタイプのカナル型で、装着感は上々。
イヤホン本体も小さく軽い為、外れやすいということはありません。
音質はよい
ハイブリッドドライバーにありがちな、ドライバーの切り替えの切れ目のようなものはなく、低音から高音まで、自然に出ています。
一見地味な音に聞こえますが、解像度が高く、音場もこのクラスとしては広め。
低音重視な音作りではないですが、低音もしっかり出ています。低音重視な方は、イコライザーでいじった方がいいでしょう。
この価格帯のイヤホンとしては、音はかなり良いと思います。
バッテリーの持続時間は短め
バッテリーは、イヤホン単体で、最大6.5時間ですが、これはSBCで、ノイズキャンセリングをオフにした場合です。
筆者は、LDACを使うことが多く、ノイズキャンセリングをオンにして使うと、3時間半程度となります。通勤時に使うには十分ですが、もう少しもてばなおよかったと思います。
Capsule3 Proとの比較
筆者は、Capsule3 Pro plusの前モデルというか、下位モデルに該当するCapsule3 Proも所有しています。Capsule3 ProとCapsule3 Pro Plusとの違いは、MEMSドライバーとのハイブリッドドライバーになっているかどうかが大きな違いで、ケース、本体の形状は同じで、ドライバー以外のスペックはほぼ同じです。
Capsule3 Proもいいイヤホンですが、音質的には、圧倒的に、Capsule3 Pro Plusの方が上です。
ただし、Capsule3 Proが7000円程度で買えるのに対して、Capsule3 Pro Plusは、通常13000円程度(バーゲンなど安い時期だと1万円程度)と価格差がかなりあります。
音質重視なら、Capsule3 Pro Plus。コストパフォーマンスならCapsule3 Proも悪くない選択です。
まとめ
Capsule3 Pro Plusは、このクラスのイヤホンとしては、音が良く、おすすめです。
低価格で、最新の技術であるMEMSドライバーを体験できるという意味でも貴重です。
13000円くらいで販売されている場合が多いですが、セール時には1万円くらいまで価格が下がりますので、その時に購入するとよいでしょう。
現在(11/28時点)は、Amazonのブラックフライデーの先行セールで、11,798円で、1000円のクーポンで、10798円です。
コメント