PR
広告

話題のPaypay 今流行り始めてるQRコード払いとは

PR
PR

最近PayPayが大規模な広告を行い、注目を集めています。

そこでPaypay等のQRコードを利用した決済について、紹介しましょう

携帯電話を使った支払いというと、これまではSuica、Edy、iDなどのおサイフケータイを使ったものが一般的でした。

私自身は、金額の大きいものはクレジットカード、コンビニなどの少額決済は、Suicaを使っています。

現金払いではなくSuicaを使う理由は、

  • 支払いの金額を確認し、お財布からそれに合わせて出す手間がなく、スピーディに支払いができる
  • おつりに小銭が財布に溜まらない

現金支払いからSuicaに変えてからは、小銭が減って、財布が膨らむことがなくなりました。

PR

QRコード払いのサービスが増えている理由

おサイフケータイとは

おサイフケータイの機能は、ソニーの開発したfelicaという技術が使われています。これには対応するチップが必要で、携帯電話やスマートフォンンにアンテナと専用のチップを搭載する必要があります。

NFCの規格はTypeA/Bに加えてTypeFが規定されています。

このTypeFはFelicaの上位互換にあたるものですが、一般的にNFCといば、TypeA/Bのことです。結論から言えば、Felicaはの国際規格化に失敗、実質的に国内専用の規格となったのです。

おサイフケータイを使えないスマートフォンが増えている

日本では、iphoneのシェアが高く、iphone利用者はSuicaなどの利用のできない状況が長く続いていました。

iphoneは、iphone 7以降apple payでSuica等の決済サービスを利用できるようになりました。しかし、MVNO利用者の急増で、SIMフリーのスマートをフォンを利用すること人も多くなっています。そういった機種は、海外と同仕様の機種が多く、おサイフケータイは利用できない端末がほとんどです。

docomo、au、ソフトバンクの3大メーカーについても、以前は日本で販売されている携帯電話には、おサイフケータイ機能が標準としてついていましたが、現在はローエンド機種には、おサイフケータイを搭載していない機種も販売されています。

そういった状況で、日本でも増えているのが、QRコードを利用した決済方法なのです

QRコード決済が普及すれば、おサイフケータイ対応の機種ではないと、携帯でのキャッシュレス決済をあきらめていた方も、気軽にキャッシュレス決済を使うことができるようになります。mvnoへの乗り換えや、機種変更の際にも選択肢が広がることになります。

QRコード払いなら、どのスマートフォンでも利用できる

QRコード決済はスマートフォンにQRコードを表示して、お店の人がそれを読み取って決済するか、お店に掲示されたQRコードを読み取って支払いを行います。

そのためスマートフォンであれば、どの機種でもキャッシュレス決済を行うことができます。

スマートフォンでキャッシュレス決済をしたいという理由で、おサイフケータイ機能のある端末を探すという必要がなくなります。

機種の選択肢が広がるということですね。

利用できる店舗は拡大中ですが、SuicaやEdyといったおサイフケータイに比べると、まだ利用可能な店舗は少ないですが、コンビニなど大手は使える店舗も増えており、今後利用可能なお店は増えてくると思います。

Paypayの騒ぎで、QRコード払いは危険のイメージがついたが

ここでpaypayの騒動について触れないわけにはいかないでしょう。

騒動は、Paypayのアプリを利用したこともない人が、突然PayPayで使用された金額を請求されたというものでした。

PayPay自体が怪しいサービスであるということではありません。

PayPayはスマートフォンにアプリをインストールし、アプリにクレジットカードを登録して、PayPayを使って支払った金額は、登録されたクレジットカードに請求されます。

問題は、PayPayのアプリへのクレジットカードの登録でした。

クレジットカードの登録には、カード番号、有効期限などのほかにセキュリティーコードと呼ばれるカード裏面に記載されているコードを入力して、本人の確認を行います。

通常何度か間違えると、不正として、ブロックされるようになっていますが、PayPayのシステムでは、何度でもやり直せるようになっていました。

そのため違法に入手されたクレジットカード情報を元に無作為に登録されて不正使用されてしまったということです。

PayPay側でも、問題点を把握して、既に対応を行いました。

この事件は、QRコードを利用した決済の本質に関係したものでっはないので、いたずらに不安に思う必要はないでしょう。

  QRコード決済 の基本

QRコード決済の使い方

現在日本でサービスが行われる主なサービスは、LINEの「LINE Pay」、楽天の「楽天ペイ」、Origamiの「Origami Pay」、NTTドコモの「d払い」、ソフトバンクとヤフーの合弁会社PayPayがあります。

使い方としては、スマートフォンのアプリに表示されたQRコードを店舗で、読み取り決済を終了するというケースが多いのですが、楽天ペイは、自分で金額を指定して支払う「セルフ方式」にも対応しています。

事前にお金をチャージする必要があるものサービスもある

楽天ペイ、Origami Pay、d払い、PayPayなどのサービスは、ポストペイド型のサービスで、登録しているクレジットカードでの支払いとなり、通常の買い物と同じようにカード会社からまとめて請求されます。

一方Line Payは、プリペイド型のサービスで、銀行口座やコンビニなでで事前にLine Payの口座に入金し、その範囲内で決済ができます。

入金の手間がないため、ポストペイド型の方が利便性はいいのですが、使い過ぎなどを心配される方は、ポストペイド型のサービスを利用すのもいいでしょう。

友達同士など個人間でお金のやり取りができるサービスもある

LINE PayやPayPayは、店舗での支払いだだけではなく、ユーザー間で、お金の受け渡しができる機能があります。現時点では、手数料は無料ですので、友人間で割り勘などで、支払いに利用するというのもひとつの使い方です。

主なQR決済サービスの紹介

楽天ペイ

楽天が運営している決済サービスです。

ポストペイド型のサービスで、支払いは楽天会員データに登録されたクレジットカードからになります。

楽天のサービスらしく、楽天ペイの支払いで、楽天ポイントが溜まるだけでなく、楽天ポイントの利用もできます。ポイント付与は200円で1 ポイント (楽天カード利用の場合は100円1ポイント)

ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどの主要コンビニや飲食店などで利用できます

  PayPay

運営はPayPay株式会社で、ソフトバンクとYahoo!JAPANが出資して作られた会社です。

テレビで盛んにコマーシャルを行っており、派手なキャンペーンも多く知名度が高いサービスです。

クレジットカードを登録してポストペイドで利用できるほか、銀行口座からの入金でポストペイドの利用もできます。

PayPayの特徴として、PayPayのユーザー間での個人決済が可能で、友人などとお金のやりとりを行うことができます。

ファミリーマートやミニストップといったコンビニ、ヤマダ電機、ビックカメラ等の量販店で利用可能です。

PayPayは、中国の決済大手Alipayと提携しており、中国からの旅行客が自国で利用しているAlipayで、Paypayの利用店舗で決済が可能です。そのため中国からのインバウンド需要に対応するため利用可能な店舗が増えてくるだろうと思われます。

LINE Pay

メッセージングアプリ大手Lineの運営する決済サービスです。

ポストペイド型のサービスで、銀行口座やコンビニでチャージ可能です。

LINEのユーザーなら簡単に登録でき、QRコードを使った決済のほかに、カードの発行も可能で、カードを利用してJCBカード加盟店で支払いが行えます。

LINEユーザーとの間でのお金のやりとりをすることができます。

ファミリーマート、ローソン、スターバックス等幅広い店舗で利用可能です。

Origam Pay

株式会社Origamが運営する決済サービスです。日本国内で最初にQR決済を開始した会社として知られています。

ポストペイド型のサービスで、登録したクレジットカードで支払われます。

お店でバーコードを提示し支払う他に、お店に掲示されたバーコードをスマホで読み取り支払来を行う場合もあります。

ローソン、吉野家、LOFTなどの店舗で使用可能

d払い

docomoの運営する決済サービスです。

Docomoの運営ですが、docomoユーザー以外も利用できます。

ポストペイド型のサービスで、登録したクレジットカードで支払われます。

ローソン、ファミリーマート等のコンビニ、高島屋などで使えます。

似た名前の物に、ドコモ払いがありますが、ドコモ払いはdocomoユーザー限定のサービスで、利用代金はdocomo利用料金と一緒に請求されます。

QRコード決済サービスは、便利ですが、まだ利用店舗が限られており、よく利用する店舗で使えるかどうかなどを考慮して、どのサービスを利用するか決めればいいでしょう。

コメント