
皆さんは、クレジットカードの明細をちゃんとチェックしていますか?
近年クレジットカードの不正使用は増加傾向にあり、クレジットカードの不正請求は未関係とは言えません。実は筆者もクレジットカードの不正利用の被害にあったことがあります。
もし、明細を見て、身に覚えがない請求があったら、どうしたらいいのでしょうか?その対応について、簡単に説明しましょう。
基本的な流れ
基本的には下記のような流れになります。
- 本当に身に覚えがないか再度確認する
- クレジットカード会社に連絡する
- クレジットカードの停止・再発行
- 調査報告・最終処理
本当に身に覚えがないか再度確認する
クレジットカード会社に連絡する前に、本当に自分が利用したものでないか確認しましょう。
クレジットカードの明細には、会社により多少違いはありますが、使用先の名称、住所の一部、金額、通貨(海外利用の場合)などが記載されています。この情報をもとに、記憶をたどることになります。
そのヒントとしては、下記のようなものがあります。
- 施設内の店舗の場合、店舗名ではなく、施設名の場合がある
- 店舗名と会社名が異なる場合、会社名で記載されていることもある
- 利用店舗ではなく、本社の所在地が住所として記載されている場合がある
- 通販の場合、国内の通販であっても、海外の本社からの請求として海外利用として記載される場合がある
- 利用した日付より、請求日が遅れている場合がある(特に通販の場合)
- 継続利用の料金請求ではないか?
- 家族が利用したのでないか?
クレジットカード会社に連絡する
クレジットカードのサービスセンターに連絡します。
手続きについては、カード会社の規約等で定められていますので、カード会社の指示に従います。
この時点で、通常は、不正利用と思われる請求を一旦保留して、それを除いた金額で請求となります。会社によっては不正利用と思われる請求も、一旦支払い、後日返金の場合もあります。
クレジットカードの停止と再発行
通常、不正利用が疑われる場合、現在使用しているクレジットカードを停止し、新しいカードが発行されます。
最終的な調査報告と終了手続き
カード会社で調査が終了すると、不正利用の有無とその保障について連絡がきます。通常は電話で連絡があり、カード会社から送付される書類に署名・捺印をして返送するように指示が来ますので、それに従います。
クレジットカードには通常不正利用の保障の規定があり、その範囲内でカードの保有者は不正利用された金額を支払う必要はありません。
しかし、クレジットカードの規約で、不正利用であっても、利用者の故意、過失が認められる場合は、保障されない場合がありますので、注意が必要です。(これはカード入会時に配布される会員規約に記載されています)
特に、カード会社への申告の時点から遡って、一定の時期の損害しか保障されませんので、不正利用に気づいたら、すぐにカード会社に連絡しましょう。
クレジットカード会社の保障対象外となるケースの例
- カード裏面にサインをしていない
- 住所等届け出事項をしていない
- 被害申し立ての一定期日より前の被害である(60日が多いようです)
- 他人にカードを預けていた
クレジットカードの不正利用6つのケース
では不正利用にはどんなケースがあるのでしょう
注意していれば、カードの保有者側で対策することができるものもありますが、どうしようもないものもあります。
フィッシング詐欺
クレジットカードなどの金融機関の名前を騙り、「カードの有効期限が切れています」、「カードが無効になっています」などの文面で、偽のサイトに誘導し、カード情報を入力させるものです。最近はサイトのデザイン等本物とそっくりのケースもあり、だまされやすくなっています。
そういったメールが来た場合は、必ずメールの送信元のアドレス、誘導先にのアドレスを確認してください。
スキミング
支払い時にスキャナーと呼ばれる機械を使い、カード情報をスキャンし、盗み取る方法です。店員又は店ぐるみで、加担しています。店員がレジやカードの承認機以外の機械にカードを通すので、目の前でカードを処理する場合は、注意深く見ていればわかります。しかし、離れた場所でカードを処理する場合は、わかりにくくなります。
最近では、ATMにスキャナーを設置し、お客に誤って挿入させてデータを盗むという手口も見つかっています。
ネットショッピング詐欺
架空のショッピングサイトを立ち上げ、商品の購入手続きをさせ、カード情報を盗みます。商品が異常に安い、日本語が変などの特徴があります、当然商品は届きません。
悪質出会い系詐欺
メールなどで誘い、出会い系サイトに登録させて、クレジットカード決済でポイントを購入させるという手口です。本人の意思でサイトを利用しているという負い目がある上に、詐欺の立証が難しく、基本的には泣き寝入りです。
なりすまし
不正に入手した第三者のカード情報を使い、買い物をする手口。店舗側でも、配送情報とカード情報が違う場合に決済をはじく等の対応をしている場合もありますが、基本的には、カード保有者側には防ぐ方法はありません。
オンラインショッピング業者からの漏洩
オンラインショッピング業者の保有しているカード情報をハッキング等の手段によって盗み出す手口です。
クレジットカード会社も不正使用対策をしている
クレジットカード会社の方でも、カードの不正使用の監視を行っています。ロジック等は公開されてはいませんが、一般的に、普段のカードの利用パターンと異なる使用が見られた場合に、要注意としているようです。
皆さんは、クレジットカードで支払いをしようとして、電話で本人確認を求められた経験はないでしょうか?これがチェックがかかった場合です。
また筆者の経験ですが、突然カード会社から電話がかかってきて、〇月×日に海外で使用されていますが、本当に筆者が使ったのかという確認があったこともあります。結論から言うと、これは不正使用されたものだったのですが、カード会社で不正使用を疑い、確認のために筆者に連絡してきたとのことでした。
このようにカード会社でも、不正使用のチェックはしていますが、最終的には、利用者が責任をもって、利用履歴をチェックすべきでしょう。
まとめ
不正利用は、すべてを防ぐことはできません。
クレジットカードの不正利用がわかるのは、多くの場合、明細が届き、そこに身に覚えのない請求があった時です。必ず明細は確認しましょう。
利用明細を確認して、身に覚えのない請求があったら、すぐにカード会社に連絡を
コメント