PR
広告

eSIMの機種変更の仕方 楽天モバイルを例に

PR
PR

最近は、スマートフォンにnanoSIMとeSIMに対応していることが多くなっており、携帯会社でも、nanoSIMとeSIMを選択できることが多くなっています。

機種変更の場合、nanoSIMは、simスロットに差し替えるだけで利用できますが、eSIMは、手続きが必要になります。

eSIMでの機種変更も手順さえ踏めば簡単に行えます。

今回、楽天のeSIMを別の機種に乗せ換えたので、手順を説明したいと思います。

PR

SIMカードとeSIM

SIM(シム)とは、「Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)」の略で、携帯電話やスマートフォンに入れる小さなカードです。このカードには、電話番号や通信キャリアとの契約情報が記録されており、携帯端末がネットワークに接続できるようにする役割を果たします。

SIMカードには、大きさによる種類がありますが、現在使用されているのは、ほぼnanoSIMと呼ばれるものです。

出典:QTモバイル

一方、eSIMは、SIMカードの情報を、スマートフォン内部のメモリーに書き込むものです。

eSIMの使い方は

現在売られているスマートフォンの多くは、nanoSIMカードに加え、eSIMにも対応しています。

スマートフォンに挿せば使えるnanoSIMカードの方が、一般的にはトラブルも少なく、扱いが楽なので、1回線だけで使うのであれば、あえてeSIMを選ぶメリットはないでしょう。

しかし、ひとつのスマートフォンで2回線を使いたい場合、nanoSIMとeSIMを使うことになります。

現在売られれているスマートフォンの多くは、DSDS(Dual SIM Stanby)と言いますが、nanoSIMとeSIMの2回線をひとつのスマートフォンで使えます。

使い方としては、

  • 仕事用とプライベート用などで、1台のスマホで2つの電話番号を使う場合。
    両方のSIMが待機状態になっているため、どちらのSIMでも着信を受けたり、発信したりできます。
  • 通信プランを使い分ける場合
    例えば、1枚目のSIMを通話専用、2枚目のSIMをデータ通信専用にするなど、異なるプランを併用できます。
  • 海外旅行の際などに、海外通信用のeSIMを入れる

などの使い方があります。

楽天モバイルのeSIMの機種変更の方法

物理カードであるnanoSIMと異なり、eSIMで機種変更するには、eSIMを再発行してもらい新しい機種にダウンロードする必要があります。

今回は楽天モバイルを方法を説明しますが、他の会社でも大体同じような手順になります。

楽天の場合、webかアプリで手続きできますが、今回はmy楽天モバイルアプリを使用します。

my楽天モバイルを起動し、「契約プラン」をタップする

my楽天モバイルを起動すると一番下のバーに「契約プラン」がありますので、ここをタップします。

SIMを再発行する

各種手続きという項目があり、その中に「SIM再発行を申請する」という項目があるので、ここをタップします。

SIMカード再発行画面になるので、再発行の理由を「その他」にし、eSIMを選択、「再発行を申請する」をタップすると申請は終了です。

料金は無料です。

なお、再発行理由を「紛失・盗難」とすると、現在のeSIMが即時無効になりますので、「その他」を選んでください。

eSIMのダウンロード

次にmy楽天モバイルのホーム画面を見ると、申込状況の確認という項目がありますので、「お申し込み履歴を見る」をタップします。

ここからは、新しいスマートフォンでやった方が楽です。

次の画面にeSIMのダウンロードというのがありますので、それをタップしてeSIMをダウンロードします。

古いスマートフォンで操作していた場合は、QRコードを表示し、それを新しいスマートフォンで読み込むことで、ダウンロードすることもできます。

新しいスマートフォンでeSIMが設定されると、古いスマートフォンのeSIMは無効になります。

以上で説明は終わりです。

楽天モバイル公式サイトに行く

まとめ

eSIMを利用している場合、機種変更が面倒そうに思えますが、実際は簡単です。

今回は楽天モバイルの例を説明しましたが、他の会社も大体同じような感じで、eSIMの再発行をする形になります。

基本的には、eSIMの再発行は、ウェブやアプリでやれば無料です。お店でやってもらうと有料になりますので、注意して下さい。

コメント