PR
広告

パソコンなどをスマートフォンの回線でネットにつなぐ テザリング4つの方法

PR
PR

パソコンを外出先や、出張先、旅行先などで使うことはないでしょうか?

最近は、カフェや飲食店、ホテルなど、WiFiが使えるところが多くあり、そういった場所では、パソコンをネットに接続して使うことができます。

しかし、WiFiがない場所で、パソコンをネットに接続したい場合もあります。

そうした場合、スマートフォンの回線を経由して、パソコンをインターネットにつなぐことができます。

これをテザリングといいますが、その方法について解説します。

PR

テザリングオプションは有料?

au、ソフトバンクは、テザリングオプションの申込が必要です。

以前は、au、ソフトバンク共に、テザリングオプションは、月額550円の有料のオプションでした。

しかし、現在契約できるプランでは、テザリングオプションは無料となっており、無料オプションとして、つけている場合が多いと思います。

ドコモに関しては、申し込みは不要です。

 

テザリング4つの方法とは

Androidの場合、Wi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリング、イーサネット・テザリングの4つのテザリング方法が用意されています。またiPhoneの場合は、Wi-Fiテザリング、Bluetoothテザリング、USBテザリングの3つの方法があります。

Wi-Fiテザリング

スマートフォン初期から用意されているものです。

スマートフォンをWiFiアクセスポイントとして利用し、パソコン等の機器を接続します。パソコン等の機器の設定は通常の無線LANに接続する場合と全く同じです。

通信速度は、比較的速く、スマホとパソコンだけで、他に用意するものがないのが利点です。

難点としては、電波を発信するため、スマホのバッテリー消費が増える点です。長時間の使用を考えるなら、モバイルバッテリーや充電器の用意が必要です。

また環境によっては、他のアクセスポイントと電波が干渉したりして、速度が安定しない場合もあります。

さらにスマホのアクセスポイントは、周りにいる他人にも見える為、セキュリティ上の問題もあります。パスワードを複雑なものにする等の対応が必要です。

Bluetoothテザリング

イヤホンやキーボードなどの接続に使っているBluetoothを利用したテザリング方法です。

Bluetoothテザリングは、複数機器を同時接続可能でありながら、スマホの消費電力が低く、Bluetoothは近接通信用の規格であるため、遠くまで届かず、セキュリティ面での不安が少ないというメリットがあります。

しかし、WiFiテザリングなどに比べ、通信速度は大幅に遅くなります。

USBテザリング

スマホとパソコンをUSBケーブルで接続する方法です。

ケーブルを用意する必要がありますが、通信速度が早く、スマホ側に消費電力も多くありません。

また有線接続ですので、セキュリティ面の不安もなく、通信速度も安定しています。

パソコンに接続する場合、パソコンからスマートフォンの充電ができるのもメリットです。

イーサネット・テザリング

Android11で追加されたテザリング方法です。

スマホのUSB端子に、下記のような、LAN端子への変換ケーブルを接続し、LANケーブル接続して、通信を行います。

USB接続が、1対1の接続なのに対して、ハブを介して、複数のパソコンを接続できるのが利点でしょうか・

昨今のノートパソコンは、LAN端子がありませんので、個人的には、外で、簡単にパソコンを接続という用途には向いていないと思います。

テザリングの方法

以下Pixl6aを例に、テザリングのやり方を説明します。

パソコンは、Windows11です。

テザリング関連は、設定の「接続設定」→「アクセスポイントとテザリング」の中にあります。

 

Wi-Fiテザリングのやり方

メニューの「WiFiアクセスポイント」をクリックします。

アクセスポイント名、パスワードを設定して、「WiFiアクセスポイントの使用」をオンにします。

パソコンなどの機器から、WiFIを検索すると、設定したアクセスポイント名があります。これに設定したパスワードを入力すれば、インターネットに接続できます。

Bluetoothテザリングのやり方

Bluetoothテザリングの設定は少し面倒です。

まずスマートフォンとパソコンをマウスなどのBluetooth機器と同様に、ペアリングします。

スマートフォンの設定メニューのBluetoothテザリングをオンにします。

パソコンの通知領域にbluetoothのアイコンがありますので、それを右クリックし、「パーソナルエリアネットワークに参加」をクリック。

開いた画面に接続しているスマートフォンが表示されていますので、選択し、上部の接続方法の「アクセスポイント」を選択。

これで、bluetoothtテザリングの設定は終了です

USBテザリングのやり方

スマートフォンとパソコンをUSBケーブルで接続します。

上記の写真では、USBテザリングがグレーアウトしていますが、USBケーブルを接続すると選択できるようになりますので、USBテザリングをオンにします。

これでパソコンからインターネットにアクセスできるようになります。

イーサネット・テザリングのやり方

下記のような、USB・イーサネット変換アダプタをスマートフォンのUSB端子に差し込み、パソコンのLAN端子に、LANケーブルで接続します。そして設定メニューのイーサネットテザリングをオンにします。

テザリング時の速度

Pixel6aで、パソコンを接続して、インターネット回線をつなぎ、実際の速度を計測してみました。

通信回線は、auで、4Gで通信しています。

スマートフォンの回線速度をSpeedtestで計測したところ、ダウンロードが57.7Mbps、アップロードが6.24Mbpsとなっています。

テザリングの速度計測は、Fast.comで計測しています。

Wi-Fiテザリングの速度

Wi-Fiテザリングの速度は、33Mbpsとなりました。

なおパソコンとスマートフォンの接続はWifi5(802.11ac)で行っています。

Bluetoothテザリングの速度

Blueetoothデザリングは、420Kbpsと極端に遅く、ウェブ閲覧すらストレスを感じました。

USBテザリング

USBテザリングは、25Mbpsとなりました。

最後に

今回の測定結果では、WiFiテザリングが一番早くなっていますが、電波の干渉など、環境によって、WiFiテザリングの速度は変動します。またセキュリティ面の不安もあります。

一方USBテザリングは、速度が安定しており、セキュリティの問題もありません。ただし、ケーブルを持ち運ばないといけないのは面倒な点です。

筆者のおすすめは、安定したUSBテザリングです。しかし、ケーブルがない場合は、WiFiテザリングということになります。

Bluetoothテザリングに関しては、速度が非常に遅く、あえて使う必然性は感じません。

普段使っているスマートフォンを使って、パソコンをネットにつなげるのは便利ではあるのですが、テザリングは、コストパフォーマンスは、よくありません。

日常的に、パソコンを外で、インターネットにつなぐことが多いようでしたら、UQ WimaxBiglobe WiMax等のモバイルルーターの方が、データ単価が安く、おすすめです。

UQ WiMax

データ無制限 月額4950円(税込)

25か月間は、4628円(税込)となるキャンペーン中

Biglobe Wimax+5G

データ無制限 24か月間は、2.970円(税抜)、更に5000円キャッシュバックのキャンペーン中

短期間の利用であれば、モバイルルーターをレンタルするのもおすすめです。

例えば、下記のWiFiレンタルどっとこむなら、1日からレンタル可能です。

WiFiレンタルどっとこむ

コメント